小野瓦屋(読み)おのがおく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小野瓦屋」の意味・わかりやすい解説

小野瓦屋
おのがおく

京都市左京区高野(たかの)小野町、三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)参道南斜面一帯に所在する平安前期の窯址(ようし)。平安宮造営時の官瓦窯の一つである。大正年間に発見され、出土の鐙瓦瓦当面(あぶみがわらとうめん)に「小乃」「乃」の文字がみられることから、この地は小野瓦屋と認定されているが、学術的には未調査である。同時代の官瓦窯としては、栗栖野(くるすの)瓦屋があり、ともに『延喜木工寮式(えんぎもくりょうしき)』に記載があり、10世紀に操業した瓦窯である。

大川 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む