小野遺跡(読み)おうのいせき

日本歴史地名大系 「小野遺跡」の解説

小野遺跡
おうのいせき

[現在地名]松阪市小野町 下り・花の木

昭和五〇年(一九七五)に発見された。小野町から一志郡嬉野うれしの上算所かみさんじよ方向に突出した比高一六メートルの台地の南裾に幅二〇メートル、長さ四五〇メートルにわたって細長く形成されている。発掘調査の結果、黒色土が厚く堆積していることがわかり、その層中から古墳奈良・平安・鎌倉各時代の土器類が多量に出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む