小阿地古墳(読み)こあじこふん

日本歴史地名大系 「小阿地古墳」の解説

小阿地古墳
こあじこふん

[現在地名]秋田市四ッ小屋小阿地字坂ノ下

古墳発見の正確な時期は不明。大正六年(一九一七)の奥羽本線四ッ小屋駅建設工事と小阿地東方台地からの土採作業中に遺物が発見されたが、原形をとどめない。八花鏡が出土し、径二寸三分、白銅製、奈良興福こうふく寺金堂須弥壇下発見の八花鏡と同型である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む