しょう‐しょうセウセウ【少少・小小】
- 〘 名詞 〙 ( 漢語「少」を二つ重ねたもの )
- ① 数量や程度がわずかなこと。副詞的にも用いる。わずか。少しばかり。ちょっと。
- [初出の実例]「せうせうの琴の音聞かんよりもめでたかりし物かな」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- 「重盛が身にかはり、命にかはらんと契たる侍共少々候らん」(出典:平家物語(13C前)二)
- [その他の文献]〔後漢書‐度尚伝〕
- ② なみなみであること。普通。なまなか。
- [初出の実例]「司召(つかさめし)にせうせうの司得て侍らんは」(出典:枕草子(10C終)八二)
- 「せうせうの殿上人に劣るまじと宣へば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 