少府監(読み)しょうふかん

精選版 日本国語大辞典 「少府監」の意味・読み・例文・類語

しょうふ‐かんセウフ‥【少府監】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 内蔵(くら)の頭(かみ)唐名。〔職原鈔(1340)〕
  3. 内匠(たくみ)の頭(かみ)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕
  4. 少府(しょうふ)」の長官
    1. [初出の実例]「此の夜、少府監憑の長命と云ふ人、亦、夢に見る」(出典:今昔物語集(1120頃か)九)
  5. 中国の隋・唐代などに百工技巧の政令をつかさどった少府の長官。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む