少童社(読み)しようどうしや

日本歴史地名大系 「少童社」の解説

少童社
しようどうしや

[現在地名]新湊市片口

放生津ほうじようづ潟中に祀られていたが、昭和三九年(一九六四)現在地に移った。祭神は少童命・天照皇大神。湖底の泥取作業中、死者が多く出たことから、湖底の鼈を鎮めるために十村役の下条げじよう(現大門町)弥四郎を中心に明和四年(一七六七)に築島、島の東辺に建立され、かめ宮と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む