少童社(読み)しようどうしや

日本歴史地名大系 「少童社」の解説

少童社
しようどうしや

[現在地名]新湊市片口

放生津ほうじようづ潟中に祀られていたが、昭和三九年(一九六四)現在地に移った。祭神は少童命・天照皇大神。湖底の泥取作業中、死者が多く出たことから、湖底の鼈を鎮めるために十村役の下条げじよう(現大門町)弥四郎を中心に明和四年(一七六七)に築島、島の東辺に建立され、かめ宮と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む