少脚類(読み)しょうきゃくるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「少脚類」の意味・わかりやすい解説

少脚類
しょうきゃくるい

節足動物門の1綱Pauropodaを構成する動物群。すべて陸生で、ヤスデモドキが代表種。二叉(にさ)した特異な触角を1対有している。唇脚(しんきゃく)類(ムカデ)、倍脚類ヤスデ)、結合類コムカデ)とともに多足類としてまとめられることがあるが、歩肢が9対しかないのでこの名がある(ほかの多足類は11対以上)。また、少脚類の名称学名直訳で、pauro-(少ない)、pod(足)の意味である。

[篠原圭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「少脚類」の意味・わかりやすい解説

少脚類
しょうきゃくるい

「ヤスデモドキ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の少脚類の言及

【ヤスデモドキ(擬馬陸)】より

…節足動物少脚綱(エダヒゲムシ綱)Pauropodaに属する微小な多足類の総称。少脚類ともいう。体長0.5~2mm,歩脚は9対,触角の先が枝分れしている。…

※「少脚類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む