デジタル大辞泉 「結合類」の意味・読み・例文・類語 けつごう‐るい〔ケツガフ‐〕【結合類】 結合綱の節足動物の総称。ムカデ類と昆虫類の両方に似た微小動物。体長1センチたらずで白色。触角、12対の歩脚がある。コムカデ類。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「結合類」の意味・読み・例文・類語 けつごう‐るいケツガフ‥【結合類】 〘 名詞 〙 コマカデ綱に属する節足動物。昆虫類、唇脚類(マカデ綱)、倍脚類(ヤスデ綱)に類似し、分類上それらを結びつけるものとして名づけられた。体長三ミリメートルぐらいの白色の微小種が多い。外形はムカデに似ており、シミ類とも共通点が多く、枯葉や石の下などヤスデと同じ環境にすむ。日本に三種、世界に約二〇〇種が知られる。祖形類。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「結合類」の意味・わかりやすい解説 結合類けつごうるい 節足動物門の1綱を構成する動物群。いわゆる多足類のなかの一群で、コムカデ類ともいわれる。分類学上は昆虫類との間の中間的位置にあり、見かけ上は小さな白いムカデの幼虫に似る。別名、結閥類(けつばつるい)、共閥類ともよばれた。[篠原圭三郎][参照項目] | コムカデ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「結合類」の意味・わかりやすい解説 結合類 (けつごうるい) →コムカデ 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結合類」の意味・わかりやすい解説 結合類けつごうるい 「コムカデ類」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の結合類の言及 【コムカデ】より …結合類ともいう。節足動物門の結合綱Symphylaに属する小型の動物で,ムカデやヤスデとともに多足類の仲間に入る。… ※「結合類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by