尖閣諸島の警備体制

共同通信ニュース用語解説 「尖閣諸島の警備体制」の解説

尖閣諸島の警備体制

中国公船は2008年、沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海に初めて侵入した。12年に日本政府が国有化すると、領海侵入や接続水域航行激化海上保安庁は16年、第11管区海上保安本部(那覇)に1500トン級10隻とヘリ搭載型2隻の巡視船で「尖閣専従体制」を整えた。海上自衛隊とも連携を強化しており、昨年12月には尖閣専従の巡視船と海自護衛艦が伊豆大島東方で共同訓練を実施した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む