日本歴史地名大系 「尻八館跡」の解説 尻八館跡しりはちたてあと 青森県:青森市後潟村尻八館跡[現在地名]青森市後潟 後潟山後潟(うしろがた)川が平野部へ流れ出た右岸にそびえる標高約一八〇メートルの山頂に造営された、室町時代頃の城館跡。主要部のI郭(主郭)とII郭のほか、腰郭・馬立場・土橋・堀などの遺構がある。昭和五二年(一九七七)より三次にわたって発掘調査され、中国製青磁・白磁・染付・鉄釉陶磁・高麗青磁などの舶載陶磁器、古瀬戸の鉄釉や灰釉陶器、珠洲(すず)(現石川県珠洲市)の器(せつき)、越前瓦器などの国産陶磁器に加え、鉄製品として鍋・鎹金・槍身・鏃・小札、青銅製品として笄・装剣具・盤脚・和同開珎ほか中国銭を含み一九三枚、石製品として茶臼・硯など、そのほかに黒漆塗漆器などが発見された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by