尻別村(読み)しりべつむら

日本歴史地名大系 「尻別村」の解説

尻別村
しりべつむら

[現在地名]磯谷いそや郡蘭越町港町みなとまち・蘭越町・昆布町こんぶまち・字川上かわかみなど

明治三年(一八七〇)から同三二年まで存続した磯谷郡内の村。現蘭越町の全域一帯は明治二年八月の国郡画定により磯谷郡に所属。同三年の「北行日記」に「後別ヨリ舟ニテ行、十丁斗右ノ方永住家一軒」「後別川口ヘ就ク網引最中ナリ今日ハ余程ノ猟ニテ惣斗六十束」とある(同年九月二八日条)。同三年シリベツ、ハヤウメ、「シヤウツカワ」の三字を合せて尻別村を設置したという(状況報文)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む