磯谷郡(読み)いそやぐん

日本歴史地名大系 「磯谷郡」の解説

磯谷郡
いそやぐん

明治二年(一八六九)八月一五日設置(公文録)。旧イソヤ場所を郡域とする。現在は蘭越らんこし町の一ヵ町。北海道の西部、後志国の中央部に位置する。東部は胆振国虻田あぶた郡、南西部は歌棄うたすつ郡、北部はニセコ連峰を挟んで岩内いわない郡に接し、西部は日本海に臨む。郡名は蝦夷開拓御用掛松浦武四郎が従来の場所名から「磯屋いそや郡」を提案(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)、これが採用された。明治二年尻別しりべつ川以北を五島銑之丞(肥前福江藩分家の富江五島家当主)以南を出羽米沢藩の支配とし、同四年二月五島氏分、同年八月米沢藩分が開拓使に返還された。同五年二月(明治四年一二月とも)函館出張開拓使庁の所轄(「事業報告」第一編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む