デジタル大辞泉 「帆前船」の意味・読み・例文・類語 ほまえ‐せん〔ほまへ‐〕【帆前船】 風の力を利用して進む洋式帆船はんせん。幕末期に和式帆船に対していった。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「帆前船」の意味・読み・例文・類語 ほまえ‐せんほまへ‥【帆前船】 〘 名詞 〙 帆をはり、風の力を利用して航行する洋式の船。特に幕末期以後は日本型帆船に対して西洋型帆船(バーク・スクーナー・ブリガンチン・シップなど)を区別する呼称。後に汽船に対する帆船の総称となった。[初出の実例]「何ほど大きなる帆前船にても、出入を自由す」(出典:上海航記‐明治元年(1868)八月二九日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「帆前船」の意味・わかりやすい解説 帆前船ほまえせん 帆をはり,風の力を利用して進行する船,つまり帆船と同義語であるが,現実には限定された使い方をしている。それは明治維新前後からの習慣で,バーク,ブリガンチン,スクーナーなどの西洋型帆船を日本型帆船から区別するために特に呼んだものである。明治以後は公式文書では風帆船という文字をあてている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by