尻払ひ(読み)シッパライ

デジタル大辞泉 「尻払ひ」の意味・読み・例文・類語

しっ‐ぱらい〔‐ぱらひ〕【尻払ひ/後払ひ】

《「しりはらい」の音変化》退却のとき、最後尾で敵を防ぐこと。また、その部隊。しんがり。あとおさえ。
仰せに従ひ立ち退き申さん、御―願ひあぐる」〈浄・忠臣蔵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尻払ひ」の意味・読み・例文・類語

しっ‐ぱらい‥ぱらひ【尻払・後払】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しりはらい」の変化した語 ) 退却などの時、軍の最後列位置して敵を防ぐこと。また、その部隊。また転じて、位置、序列などの最後のもの。しんがり。しずはらい。
    1. [初出の実例]「殿はしっはらい也」(出典:応永本論語抄(1420)雍也第六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む