尻持(読み)しりもち

精選版 日本国語大辞典 「尻持」の意味・読み・例文・類語

しり‐もち【尻持】

  1. 〘 名詞 〙 かげで力添えすること。また、その人。後押し後楯(うしろだて)
    1. [初出の実例]「てれん上人といふ此宗旨の尻持(シリモチ)、強(あなが)ちに女道宗を破して」(出典浮世草子傾城禁短気(1711)一)
    2. 「汝等(うぬら)は後持(シリモチ)があると思って力みゃアがる」(出典:黄表紙・敵討女鉢木(1777))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む