尻足を踏む(読み)しりあしをふむ

精選版 日本国語大辞典 「尻足を踏む」の意味・読み・例文・類語

しりあし【尻足】 =を 踏(ふ)む[=に なる]

  1. あとずさりする。また、しりごみをする。ためらう。二の足を踏む。
    1. [初出の実例]「此心無て、世を背き道を学する様なれども、猶ほしり足をふみて、夏冬の衣服(えぶく)等のことをした心にかけ」(出典正法眼蔵随聞記(1235‐38)三)
    2. 「判官は組は叶はじと思ひて、尻足踏(シリアシフム)でぞやすらひける」(出典:源平盛衰記(14C前)四三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む