尾上郷村(読み)おかみごうむら

日本歴史地名大系 「尾上郷村」の解説

尾上郷村
おかみごうむら

[現在地名]荘川村尾上郷

しよう川の支流尾上郷川の流域にあり、東は海上かいじよう村、西と北は白山山系に囲まれ、両川の合流地点向いは白川しらかわ尾神おかみ(現白川村)。尾上郷川は海上谷・おおシウド谷・シウド谷および大黒だいこく谷の水を集めて東流し、尾神村で庄川本流に注ぐ。尾上郷川の水源地四海波しかいなみ(別山の東崖)には伊弉諾尊が祀られているので男神おかみ川といい、のちに尾上郷川というようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む