日本歴史地名大系 「尾神村」の解説 尾神村おかみむら 新潟県:中頸城郡吉川町尾神村[現在地名]吉川町尾神尾神岳(七五七メートル)の南西、西は坪野(つぼの)村・高沢入(たかさわいり)村に接する。尾神岳を神体とする大神(おおかみ)社の社領であったという。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「蓼沼日向分おかミ村 下」とみえ、本納二七石四斗・縄高三六石一合、家一三軒・四七人とある。正保国絵図に尾上村とあり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高一九一石二斗余、「此処番所但、たけ山直路」と記される。天和三年郷帳によれば高一八三石七斗余。元禄郷帳では高二〇四石二斗余。宝永七年(一七一〇)頃のものと思われる宰浜村々高寄帳(明治大学刑事博物館蔵)に山直海(やまのうみ)村報恩(ほうおん)寺分として、田方一町二反余・畑方二町余・高二〇石四斗余が記される。 尾神村おかみむら 岐阜県:大野郡白川村尾神村[現在地名]白川村尾神庄(しよう)川に尾上郷(おかみごう)川が合流する辺りに位置し、海上(かいじよう)村(現荘川村)から北上した白川街道が尾上郷川を渡って当村に入る。村名は、尾上郷川の水源にあたる別(べつ)山四海波(しかいなみ)岳に祀る白山三社の一柱伊弉諾尊が男神であることによるという(斐太後風土記)。金森氏時代の高は一四石余(飛騨国中案内)。元禄飛騨国検地反歩帳の高は一三石余、田一町余・畑二町八反余。元禄一〇年(一六九七)再び高山別院照蓮(しようれん)寺(現高山市)領となり、のち幕府領分二石余が加わった(「岐阜県史」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by