尾八重神社(読み)おはえじんじや

日本歴史地名大系 「尾八重神社」の解説

尾八重神社
おはえじんじや

[現在地名]西都市尾八重

尾八重の中心部北側、尾八重川沿いの字上村かみむらにある。祭神は大山祇命・大国主命で、旧村社。永正八年(一五一一)一一月二三日に、旧領主黒木吉英が鎮守神社という名で建立したのが草創という。明治維新の際銀鏡しろみの銀鏡神社に合祀されたが、明治一三年(一八八〇)復旧が認められ、同年一二月に尾八重神社と改称した(宮崎県史蹟調査・宮崎県神社誌)。例祭日は一二月二五日で、尾八重神楽(県指定無形文化財)が奉納される。同神楽の起源は保安二年(一一二一)尾八重の住人で都萬つま神社の社人であった壱岐幸延(湯之片神社の祖)の力によるものとされ、修験色が強い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む