尾崎大塚古墳(読み)おさきおおつかこふん

日本歴史地名大系 「尾崎大塚古墳」の解説

尾崎大塚古墳
おさきおおつかこふん

[現在地名]赤穂市尾崎 大塚

千種ちくさ川の左岸河口、海に迫ったむかい山の南麓に位置する円墳海岸には平地がなく、立地から被葬者と海との関連が推測される。六世紀前半の築造と考えられ、径約一八メートル、両袖式の横穴式石室が開口する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 玄室 全長

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む