尾崎惣左衛門(読み)おざき そうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎惣左衛門」の解説

尾崎惣左衛門 おざき-そうざえもん

1812-1865 幕末武士
文化9年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。元治(げんじ)元年富国強兵策を進言,周旋方となり,諸藩勤王家とまじわる。藩命対馬(つしま)にわたり,府中藩の内紛解決につくすが,帰藩後,政変による佐幕派の台頭で捕らえられ(乙丑(いっちゅう)の獄),慶応元年10月23日自刃(じじん)。54歳。名は朝秀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む