府中藩(読み)ふちゅうはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「府中藩」の意味・わかりやすい解説

府中藩
ふちゅうはん

常陸(ひたち)国新治(にいはり)郡府中(茨城県石岡市)に陣屋を置いた藩。石岡藩ともいう。1602年(慶長7)出羽(でわ)六郷(ろくごう)より六郷政乗(まさのり)が入封、1万石。1623年(元和9)政乗が出羽本荘(ほんじょう)に移ったあと、信濃(しなの)飯山(いいやま)から皆川広照(ひろてる)が入り1万石、1645年(正保2)無嗣(むし)絶家となり、以後、幕府直轄領。1700年(元禄13)水戸藩主徳川頼房(よりふさ)の五男松平頼隆(よりたか)が常陸保内(ほない)郷2万石を本家に返還。新たに幕府から常陸新治郡7か村、行方(なめがた)郡9か村、茨城郡3か村、陸奥(むつ)岩瀬郡18か村計2万石を得て入封。のち頼如(よりゆき)、頼明(よりあき)、頼永(よりなが)、頼幸(よりとみ)、頼済(よりすみ)、頼前(よりさき)、頼説(よりひさ)、頼縄(よりつぐ)、頼策(よりふみ)と相続、1871年(明治4)の廃藩置県に至る。石岡県、新治県を経て茨城県に編入。定府大名で、代々播磨守(はりまのかみ)、大広間詰。陣屋は常陸府中と陸奥長沼(ながぬま)。郷学校興風館。家臣団約150名、うち中枢は水戸藩から派遣された。

[秋山高志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「府中藩」の解説

府中藩
ふちゅうはん

対馬(つしま)藩とも。対馬国府中(現,長崎県対馬市厳原(いずはら)町)を城地とする外様中藩。藩主は中世以来の島主宗氏で15代にわたる。豊臣秀吉の九州平定後,対馬国一円を安堵され,朝鮮国王の来日斡旋を依頼された。朝鮮との関係悪化を恐れた宗氏は戦争回避に努めたが,1592年(文禄元)の朝鮮出兵の際は,島主の義智(よしとも)にも出陣が命じられた。関ケ原の戦では岳父小西行長との関係で西軍についたものの,戦後徳川家康から旧領を安堵され朝鮮国との国交修復に尽力した。その過程での国書偽造がのちに発覚し,家老柳川調興(しげおき)らが幕府から処分された(柳川一件)。藩領は対馬1国のほか肥前3郡・筑前1郡・下野2郡など。朝鮮通信使の迎接をはじめ,朝鮮との外交・貿易関係の業務を独占的に担い,10万石以上格を与えられた。朝鮮人参を大坂・長崎・江戸で独占販売するなど,朝鮮との外交貿易の特権を利用し,経済的基盤を補完したが,中期以降は貿易不振による財政難から幕府の援助をたびたびうけた。家臣団の一部が郷村に住む在郷給人制をとる。詰席は大広間。藩校は思文館・日新館など。1869年(明治2)府中を厳原と改称。廃藩後は厳原県となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「府中藩」の意味・わかりやすい解説

府中藩
ふちゅうはん

(1) 江戸時代,常陸国 (茨城県) 府中地方を領有した藩。のち石岡藩。慶長7 (1602) 年六郷正乗が出羽六郷 (秋田県) から1万石で入封したのに始る。元和9 (23) 年代って皆川広照が信濃 (長野県) 飯山から入封。正保2 (45) 年無嗣により再除封のときは1万 3000石であった。のち天領となり,元禄 13 (1700) 年徳川家康の孫の頼隆 (水戸頼房の5男) が2万石で封じられてのち代々継続し,明治2 (1869) 年石岡藩と改称して廃藩置県にいたった。家門,江戸城大広間詰。 (2) 甲府藩駿府藩,長府藩 (→豊浦藩 ) ,対馬藩の別称。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「府中藩」の解説

府中藩〔常陸国〕

常陸国、府中(現:茨城県石岡市)周辺を領有した藩。慶長年間、六郷政乗が出羽六郷から1万石で入封。幕府直轄領を経て松平氏の領有となる。

府中藩〔対馬国〕

対馬国、対馬藩の別称。府中(現:長崎県対馬市厳原(いづはら)町)を拠点としたことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「府中藩」の意味・わかりやすい解説

府中藩【ふちゅうはん】

対馬藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の府中藩の言及

【静岡[県]】より

…江戸時代は広大な天領を駿府(すんぷ)(駿河),中泉(遠江),韮山(にらやま)(伊豆)の代官所が支配したほか,旗本領,沼津藩浜松藩をはじめ中小の譜代諸藩,寺社領が複雑に入り組んでいた。1868年(明治1)徳川宗家の移封によって,駿河全域と遠江の大部分(一部に同年堀江藩が立藩),および東三河からなる府中藩(翌年静岡藩と改称)が成立,そのため駿河の沼津,小島(おじま),田中,遠江の相良(さがら),掛川,横須賀,浜松諸藩は,安房・上総両国に移された。71年廃藩置県をへて,伊豆を管轄していた韮山県(1868成立)は相模の足柄県に編入,静岡県と堀江県は統合・分離して静岡県(駿河),浜松県(遠江)となり,東三河は額田県に編入された。…

【長府藩】より

…長州藩(萩藩)の支藩の一で,長門国豊浦(とようら)郡の大部分と厚狭(あさ)郡西部の一部を領域とする藩。府中藩ともいい,1869年(明治2)の版籍奉還時,豊浦(とよら)藩と改称した。1600年(慶長5),毛利輝元の防長2ヵ国への移封に際して,その従弟秀元(元就四男元清(もときよ)の次男)に長府(現,下関市)3万6200石を分知したのが起りとされる。…

※「府中藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android