尾崎真龍(読み)オザキ シンリュウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「尾崎真龍」の解説

尾崎 真龍
オザキ シンリュウ


職業
尺八奏者(明暗真法流)

本名
尾崎 宇右衛門

生年月日
文政3年 9月3日

出生地
紀州・新宮(和歌山県)

経歴
新宮藩士尾崎宗助の6男。京都に出て明暗寺役僧となり、渡辺鶴山に師事して、尺八をおさめた。幕末には尊皇討幕を唱え密使となって活躍するが、のち新宮の奥山に隠棲した師鶴山のもと幽閉の身で終わった。

没年月日
明治21年 8月31日 (1888年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む