尾張国絵図(読み)おわりのくにえず

日本歴史地名大系 「尾張国絵図」の解説

尾張国絵図
おわりのくにえず

一枚一四四×一〇三・五センチ

成立 天保年間 小田切春江筆 原図蓬左文庫

解説 尾張国全図。郡別に淡紅・淡黄・淡青などで彩色を加え、道路は朱の実線航路点線で描かれ、右下に方角標も記される。図形や記事はかなり正確、明細。尾張志付図として描かれたもの。複製尾張古地図集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む