尾戸焼・能茶山焼(読み)おどやき・のうさやまやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「尾戸焼・能茶山焼」の解説

尾戸焼・能茶山焼[陶磁]
おどやき・のうさやまやき

四国地方高知県地域ブランド
高知市で製作されている。1653(承応2)年、土佐藩御用窯として高知城近くの尾戸(現・高知市小津町)に開窯、茶陶が焼かれた。その後、能茶山に移窯し磁器もつくられるようになった。現在も水簸で精製した土で作陶されている。高知県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む