尾戸
おど
江ノ口川の北岸、旧江ノ口村南西部にあたる。尾戸は小津の転訛といわれ、「尾土」とも書かれた。「南路志」は「尾戸古名小津」とし「鱸
又兵鯛はへとも云ひて昔は海也、当国大津は今の大津村也、中津は今の愛宕山の西也、小津は今の尾戸也」と記す。かつての浦戸湾に沿う港であった。文明六年(一四七四)八月一日付の江ノ口村熊野権現鰐口銘(古文叢)に「大高坂郷小津村」とみえる。
近世、この地には山内氏家臣の居宅が立並んだ(天保一二年城下町絵図)。また、「陶山記事」(皆山集)によると土佐国における陶器製造は二代藩主山内忠義の時、大坂より招かれた久野正伯によって始められたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 