尾町村(読み)おまちむら

日本歴史地名大系 「尾町村」の解説

尾町村
おまちむら

[現在地名]西山町尾町

石地いしじ村の南に隣接する沢地の村で、南は大津おおづ村、東は三島さんとう田中たなか(現出雲崎町)、西は石地村わにふちに接するが、村の入口である浜田はまだの西端を北国街道が通る。元和四年(一六一八)長峰藩領、同五年高田藩領、天和元年(一六八一)幕府領、貞享三年(一六八六)高田藩領、宝永七年(一七一〇)から幕府領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む