尾白内貝塚(読み)おしろないかいづか

日本歴史地名大系 「尾白内貝塚」の解説

尾白内貝塚
おしろないかいづか

[現在地名]茅部郡森町字尾白内町

こまヶ岳の北西山麓、北に内浦湾を望む標高一〇メートルの海岸段丘上に立地。尾白内川右岸で現海岸線から七〇〇メートル内陸に位置する続縄文時代の貝塚。ほかに縄文時代晩期・擦文時代の遺物が出土する。昭和二五年(一九五〇)に発見され、翌二六年から同二八年と同三三年の四次にわたる発掘で三体の屈葬人骨が発見され、ともに道南型アイヌの特徴をもつと報じられた。多数の続縄文土器のほか、各種の石器や骨角器とともに石に付着した鉄製品が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android