内浦湾(読み)ウチウラワン

デジタル大辞泉 「内浦湾」の意味・読み・例文・類語

うちうら‐わん【内浦湾】

北海道南西部、渡島おしま半島の東側にある湾。湾口に室蘭港がある。噴火湾

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内浦湾」の意味・読み・例文・類語

うちうら‐わん【内浦湾】

  1. 北海道南西部、渡島(おしま)半島の太平洋岸にある湾。スケソウダラ・カレイ漁がさかん。室蘭港がある。噴火湾。胆振(いぶり)湾。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「内浦湾」の解説

内浦湾
うちうらわん

後志山地南岸と渡島半島東岸に抱かれ、ほぼC字形に南東に向かって太平洋に開く湾。噴火ふんか湾ともいう。直径は平均して約五〇キロ、海岸線延長約一五〇キロ、湾口は北東の絵鞆えとも(室蘭)半島と南西のこまヶ岳北麓海岸に挟まれ、その幅約二八キロ、面積は約二〇〇〇平方キロで大阪府よりやや大きく東京都よりやや小さい。水深は九〇―一〇〇メートルで最深点は湾奥の西部にあり一〇七メートル、海底の勾配は四〇メートルまでやや急勾配。湾岸は胆振支庁の室蘭市・伊達市・虻田あぶた町・豊浦とようら町、渡島支庁の長万部おしやまんべ町・八雲やくも町・もり町・砂原さわら町にまたがり、北岸は絵鞆半島、背後の鷲別わしべつ岳南西麓、有珠うす山を含む洞爺とうやカルデラ、豊浦町から長万部町の静狩しずかりに至る礼文華れぶんげ海岸の断崖が続き、西岸はここから八雲町まで緩やかな弧を描く砂浜海岸になり、南岸は森町の市街まで海岸段丘下の海食崖で、砂原町駒ヶ岳北麓海岸に続く。流入河川は北岸に長流おさる川、西岸に長万部川・遊楽部ゆうらつぷ川があるほか大部分小河川。湾の正確な姿は一八〇〇年(寛政一二年)伊能忠敬の東蝦夷地海岸測量で明らかにされた。

地名「内浦」は「狄蜂起集書」にみえ、「蝦夷志」には「夷方所謂ヲツトママイ」について「東部海湾佗名曰内浦、其水深而広、乃出此獣焉」とあり、この内浦は湾をさしている。「東遊雑記」の「戸切地」での記録には「山の北は蝦夷の内浦といふ地にして、内海の入海は東より西へ入込み、戸切地の北方迄も廻りてあるように土人物語なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「内浦湾」の意味・わかりやすい解説

内浦湾【うちうらわん】

北海道渡島(おしま)半島東側にあるほぼ円形の湾。噴火湾ともいう。直径約50km,最深部約100m,湾口に室蘭半島がある。湾岸は屈曲が少なく,平地に乏しい。函館本線と室蘭本線が湾岸をめぐり,森,八雲,長万部(おしゃまんべ),虻田,伊達などの農漁業集落が発達,湾内でイカ,コンブの漁獲が多い。
→関連項目虻田[町]長万部[町]黒松内[町]砂原[町]鹿部[町]豊浦[町]森[町]八雲[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「内浦湾」の意味・わかりやすい解説

内浦湾 (うちうらわん)

噴火湾または胆振(いぶり)湾ともいう。北海道南西部,亀田半島北部の砂崎と室蘭市南部のチキウ岬を結ぶ線より北西の海域をいう。約30kmの湾口をもち,北西方へ約50km湾入する円形の大きな湾で,沿岸には有珠山,駒ヶ岳など火山が多い。湾の最深部は107m,おおむね60~95mの水深を示して比較的平たんである。南岸と西岸には砂浜,礫(れき)浜が多く,北岸の静狩とイコリ岬間の約10kmは海食による高さ100~200mの断崖が連続し,東部には特定重要港湾室蘭港がある。4~5月には北東部で小型サケ・マス流し網漁業が,4~12月にはとくに南岸と西岸でイワシなどの定置網漁業が行われ,湾岸付近一帯でコンブ,ワカメ,ノリ,ホタテガイアワビなどの養殖が行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内浦湾」の意味・わかりやすい解説

内浦湾
うちうらわん

北海道南西部、渡島(おしま)半島東側の海湾。噴火湾(ふんか)ともいう。幅約50キロメートルの一大円形をし、北は室蘭(むろらん)市の地球岬、南は駒ヶ岳(こまがたけ)北端の砂崎を結ぶ。湾岸はおよそ150キロメートル、湾内は海岸から40メートル内外まで比較的急傾斜で、中央部は平坦(へいたん)、水深は90~100メートル。西岸の八雲(やくも)―静狩(しずかり)間はほぼ直線の砂浜海岸で、平地は少ない。北岸の静狩―豊浦(とようら)間は断崖(だんがい)が続き、礼文華(れぶんげ)の海食崖をつくり、道路は峠越し、鉄道はトンネルで通じる。内浦湾の別名「噴火湾」は、1796年(寛政8)イギリス船長ロバート・ブロートンが、湾の南北に駒ヶ岳、有珠山(うすざん)の噴煙を遠望して命名したという。湾内ではスケトウダラ、カレイの沖合底引網漁業が行われる。

[瀬川秀良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内浦湾」の意味・わかりやすい解説

内浦湾
うちうらわん

北海道南西部,渡島半島にいだかれた太平洋側にある湾。別称噴火湾。ほぼ円形で,直径約 50km,湾岸の長さ約 150kmで,その地形は急傾斜であるが,湾底は平坦。最深部 107m。寛政8 (1796) 年来航したイギリス船『プロビデンス』号の船長が噴煙の上がる有珠山,駒ヶ岳を見てこの湾を噴火湾 Volcano Bayと名づけたといわれる。 JR函館本線と室蘭本線が西岸から北岸を走る。八雲-静狩間は砂浜海岸,静狩-豊浦間は断崖で礼文華 (れぶんげ) 峠がある。大正から昭和初期はイワシの定置網漁で知られたが,現在はスケトウダラやカレイの刺網漁が行なわれる。沿岸には森,八雲,長万部,豊浦など半農半漁の町が立地。

内浦湾
うちうらわん

福井県の西端にある沈降性の小湾で若狭湾の支湾。高浜町に属する。第2次世界大戦後は木材の輸入港で,湾内では真珠の養殖も行われる。南方に若狭富士ともいわれる青葉山がそびえ風光がよい。東岸には関西電力高浜原子力発電所がある。若狭湾国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android