日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラメ」の意味・わかりやすい解説
ヒラメ
ひらめ / 鮃
lefteye flounder
bastard halibut
硬骨魚綱カレイ目のうち、ヒラメ科、ダルマガレイ科およびコケビラメ科の一部を含む海水魚の総称、またはヒラメ科の1種。ヒラメ類は体の左側に目のある(腹側を下にしたとき)一群で、右側に目のあるカレイ類と区別され、俗に「左ヒラメに右カレイ」という。このヒラメ類にはヤリガレイ、ダルマガレイなどカレイの名前をもつものが多く、和名からではカレイ類と区別できない。
ヒラメ類は赤道を挟んでその南北の温帯と熱帯に広く分布し、沿岸の潮だまり(タイドプール)から水深1000メートルの深海底にまで生息する。熱帯の沿岸域にもっとも種類数が多い。体長は5センチメートルぐらいにしかならない小形種から80センチメートルにも達する種類まである。
[尼岡邦夫]
形態と分類
体は薄く、およそ円形から長楕円(ちょうだえん)形まである。尾びれは背びれや臀(しり)びれから明瞭(めいりょう)に分離している。体は有眼側では一般に褐色または暗色で、無眼側では白色である。コケビラメが属するコケビラメ科では腹びれに1棘(きょく)がある。ヒラメ科は腹びれ基底が短く、ほとんど左右相称で、日本からヒラメ、ガンゾウビラメ、アラメガレイなど10種が知られている。ダルマガレイ科は左側の腹びれの基底だけが著しく前方へ伸び、きわめて左右不相称となっていることで、ヒラメ科と容易に区別できる。ダルマガレイ科には日本からダルマガレイ、セイテンビラメ、ナガダルマガレイ、スミレガレイなど37種が知られている。
この科は両眼が隆起した骨で分けられるナガダルマガレイ属、ヤリガレイ属、イイジマダルマガレイ属、ザラガレイ属などと、両眼が凹みで分けられるダルマガレイ属、コウベダルマガレイ属、ヤツメダルマガレイ属、ホシダルマガレイ属などに大別される。両眼が離れている属のダルマガレイ、コウベダルマガレイ、ヤツメダルマガレイ、ホシダルマガレイなどのすべての種では二次性徴が顕著に出現する。つまり、雄では雌に比べて胸びれが長く伸長し、両眼が互いによく離れ、吻(ふん)や目の前に棘(きょく)が発達するほか、無眼側は紫色や灰色のものが多い。
[尼岡邦夫]
発生と成長
卵は球形で、1個の油球をもつ。仔魚(しぎょ)は体の両側にそれぞれ目があり、一般的な魚と同様に左右相称である。背びれの前の軟条が伸長し、頭部に棘を備え、海の表面から中層にかけて浮遊する。その後、右眼が体の左側へ移動し、伸長条や棘が消失して底生生活に入る。目の移動が完了するときの体長はヒラメ科では16ミリメートル以下であるが、ダルマガレイ科ではそれよりもさらに大きく、ヤリガレイでは84ミリメートルほど、ザラガレイでは120ミリメートルほどになってからで、この類のなかでは最大である。
和名ヒラメbastard halibut/Paralichthys olivaceusは樺太(からふと)(サハリン)や千島列島から九州までと、朝鮮半島、東シナ海、南シナ海に分布する。体は楕円形。口は大きくて目の後縁まで開く。両顎(りょうがく)の歯は強く、1列に並ぶ。上眼は頭の背縁に近い。有眼側の体は暗褐色で、無数の黒褐色と白色の斑紋(はんもん)が散在する。産卵期は2~7月で、南方ほど早い。この時期には水深20~70メートルの潮通しのよい砂泥、砂礫(されき)または岩礁域にきて産卵する。卵は直径1ミリメートル前後で、15℃ぐらいの水温では約60時間で孵化(ふか)する。孵化仔魚は2ミリメートル前後で、背びれの前数軟条が伸長し、水深5~10メートルの河口や沿岸で底生生活をする。1年で全長15~30センチメートル、3年で34~57センチメートル、5年で50~76センチメートル、6年で59~83センチメートルになる。最大体長は85センチメートルほどになる。40センチメートルぐらいで成熟する。初春から夏にかけて、産卵のために浅い所へ移動し、秋から冬には水深100~200メートルの沖合いへ去る。成魚は底生魚類、イカ類、甲殻類などを食べる。底刺網(そこさしあみ)、底引網、手繰(てぐり)網、延縄(はえなわ)、釣りなどで、ほとんど一年中漁獲され、水産上の重要魚である。日本各地の沿岸で盛んに養殖されている。
[尼岡邦夫]
釣り
晩秋から冬にかけて船や海岸で釣る。船釣りはハリの結び目にオモリをつけたテンヤ釣り、片天ビンでのカブラ流し、胴づき仕掛けなどがある。餌(えさ)は生きた小サバや冷凍イカナゴ、小形のハゼ、メゴチなど。「ヒラメ四〇」という諺(ことわざ)があるように早合わせは禁物で、魚信があっても十分に食い込ませるのがこつである。尾の力が強いので、玉網ですくうとき、枠などで魚体を突かないよう慎重に入れる。
海岸からは鉛のドジョウバリにドジョウを結び、玉子ウキの併用で海底を引くサーフトローリングや、玉子ウキとルアーのプラグ類で巧みにルアーキャスティングする釣り方もある。同じ場所で、スズキ、マゴチ(ホンゴチ)などの魚が釣れてくることもある。
[松田年雄]
料理
白身で身が柔らかく、味は淡泊である。生食では刺身、すし種(だね)、洗いなどにする。そのほか煮つけ、から揚げ、フライ、ムニエル、グラタン、洋酒の蒸し煮などによい。上下のひれの付け根の部分についている肉は「縁側(えんがわ)」とよび、とくに味のよい部分とされている。刺身や煮つけに用いられる。また、ヒラメの卵や肝臓などの内臓も煮つけにすると味がよい。
[河野友美]
『佐藤魚水著『ヒラメは、なぜ立って泳がないか――魚の謎解き事典』(1995・新人物往来社)』▽『日本水産学会監修、南卓志・田中克編著『ヒラメの生物学と資源培養』(1997・恒星社厚生閣)』
ひらめ
Der Butt
ドイツの作家ギュンター・グラスの長編小説。1977年刊。現代作家の「私」が、妻の妊娠から出産までの9か月間に語り継ぐ話。ダンツィヒを主舞台に、新石器時代から現代に至る人類の歴史が、各時代に1人ずつ登場する特異な料理女を中心に、奇想天外なエピソードを連ねて語られる。口をきくバルト海の「ひらめ」は、男性本位の世界のための助言者。それが捕らえられ、その歴史的役割を女性解放法廷で裁かれる模様も、並行して報告される。15年間の政治参加を体験したグラスが、その自覚のもとに構想した壮大な小説の試みであり、強烈な政治意識と物語の楽しみが融合をみた希有(けう)の例。
[宮原 朗]
『高本研一・宮原朗訳『ひらめ』上下(1981・集英社)』