尾花沢すいか(読み)おばなざわすいか

事典 日本の地域ブランド・名産品 「尾花沢すいか」の解説

尾花沢すいか[果樹類]
おばなざわすいか

東北地方山形県地域ブランド
尾花沢市周辺で生産されているすいか総称起伏に富む地形がつくりだす昼夜の寒暖差により、高い糖度のすいかがつくられる。しゃきっとした歯ざわりと、口のなかいっぱいに広がるみずみずしい甘さは夏の風物詩として親しまれ、名実ともに尾花沢の代表的な作物

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「尾花沢すいか」の解説

尾花沢すいか

山形県尾花沢市周辺で生産されるスイカ。7~8月出荷が集中することから「尾花沢の夏すいか」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む