尾長(読み)おなが

精選版 日本国語大辞典 「尾長」の意味・読み・例文・類語

お‐なが を‥【尾長】

〘名〙
カラス科の鳥。全長約三七センチメートルで、尾は長く約二〇センチメートル。くちばしと頭部は黒色、腹は白く、背は青灰色で尾と翼は青い。イベリア半島、東アジアに分布、日本では、本州の一部に分布し、とくに関東平野に多く、人家付近にすむ。〔塵袋(1264‐88頃)〕
② 金魚の一種「りゅうきん(琉金)」の異名。《季・夏》
※西京繁昌記(1877)〈増山守正〉初「金鯽あり、紅鯉あり、尾長あり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「尾長」の意味・読み・例文・類語

お‐なが〔を‐〕【尾長】

尾の長いこと。
カラス科の鳥。全長37センチくらいで、その半分は尾の長さ。頭は帽子をかぶったように黒く、体は青灰色、尾と翼は青い。アジア東部とヨーロッパのイベリア半島に分布し、日本では、特に関東の人里に多い。
[類語]懸巣かけすかささぎ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「尾長」の解説

尾長 (オナガ)

学名Cyanopica cyana
動物。カラス科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android