精選版 日本国語大辞典 「尾長」の意味・読み・例文・類語
お‐なが を‥【尾長】
〘名〙
① カラス科の鳥。全長約三七センチメートルで、尾は長く約二〇センチメートル。くちばしと頭部は黒色、腹は白く、背は青灰色で尾と翼は青い。イベリア半島、東アジアに分布、日本では、本州の一部に分布し、とくに関東平野に多く、人家付近にすむ。〔塵袋(1264‐88頃)〕
② 金魚の一種「りゅうきん(琉金)」の異名。《季・夏》
※西京繁昌記(1877)〈増山守正〉初「金鯽あり、紅鯉あり、尾長あり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報