尾関山
おぜきやま
[現在地名]三次市三次町
比熊山の南麓、江の川のほとりにある比高五〇メートル余の小丘で、頂から三次・十日市両町をはじめ、三次盆地の中心が一望でき、現在は公園となっている。中世、この山は積山または小丸積山とよばれ、三次町の「国郡志下調書出帳」によると天正年間(一五七三―九二)三吉広高の家臣上里越後がここに居城したという。近世初頭、福島正則が芸備両国を領したとき、その家臣尾関石見守正勝がこの山に拠って三次地方を支配し、尾関山の名称もこれによる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 