尾関山(読み)おぜきやま

日本歴史地名大系 「尾関山」の解説

尾関山
おぜきやま

[現在地名]三次市三次町

比熊ひぐま山の南麓、ごうの川のほとりにある比高五〇メートル余の小丘で、頂から三次・十日市とおかいち両町をはじめ、三次盆地の中心が一望でき、現在は公園となっている。中世、この山はつみ山または小丸積こまるつみ山とよばれ、三次町の「国郡志下調書出帳」によると天正年間(一五七三―九二)三吉広高の家臣上里越後がここに居城したという。近世初頭、福島正則が芸備両国を領したとき、その家臣尾関石見守正勝がこの山に拠って三次地方を支配し、尾関山の名称もこれによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む