局に当たる(読み)きょくにあたる

精選版 日本国語大辞典 「局に当たる」の意味・読み・例文・類語

きょく【局】 に 当(あ)たる

  1. さしあたっての事柄仕事を処置する。当面の場合、状況に対処する。
    1. [初出の実例]「人のした事に是非と云は易けれども親に其事に当ますれは、しそこなひが有もので御座るにより、当局者は迷と申事が尤で御座りまする」(出典:隣語大方(18C後)八)
    2. [その他の文献]〔新唐書‐元行沖伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む