居中(読み)キョチュウ

デジタル大辞泉 「居中」の意味・読み・例文・類語

きょ‐ちゅう【居中】

[名](スル)二つの間に立つこと。中間にあって偏らないこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「居中」の意味・読み・例文・類語

きょ‐ちゅう【居中】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中間にあって、片寄らないこと。両者の中間に立つこと。〔孔子家語‐弁楽解〕
  3. ふだん。日常平生(へいぜい)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「居中」の読み・字形・画数・意味

【居中】きよちゆう

中庸を保つ。〔孔子家語、弁楽解〕南は生、北は伐の域なり。故に君子柔にして中に居り、以て生の氣をふ。憂愁の感、心に加へず。暴の動、體に在らず。

字通「居」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む