(読み)キョ

デジタル大辞泉 「居」の意味・読み・例文・類語

きょ【居】[漢字項目]

[音]キョ(漢) コ(呉) [訓]いる おる おく
学習漢字]5年
〈キョ〉
腰を落ち着けて住む。住む所。「居住居所居留隠居家居閑居寓居ぐうきょ皇居雑居住居新居蟄居ちっきょ転居同居別居
腰を下ろす。すわる。「起居蹲居そんきょ
普段の様子。つね。「居常
いながら。じっとして何もしないさま。「居然
〈コ〉家にいる。「居士
〈い〉「居候居間雲居芝居鳥居仲居長居
[名のり]い・おき・おり・さや・すえ・やす・より
[難読]一言居士いちげんこじ夏安居げあんご円居まどい団居まどい

い〔ゐ〕【居】

《動詞「い(居)る」の連用形から》
居ること。そこにあること。「間」「場所」「なが
座ること。座っていること。「立ち振る舞い」

う【居/×坐】

[動ワ上二]《動詞「ゐ(居)る」(上一)の古形終止形だけが残存するが、上二段活用と考えられる》すわる。いる。
「たまきはる我が山の上に立つ霞立つともとも君がまにまに」〈・一九一二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「居」の意味・読み・例文・類語

いるゐる【居】

  1. 〘 自動詞 ア行上一(ワ上一) 〙 動く物がある場所にとどまって存在する。また、低い状態になる。
  2. [ 一 ] 人や動物の場合。
    1. ある場所に存在する。
      1. [初出の実例]「琴がみに 来(き)謂屡(ヰル)影媛(かげひめ) 玉ならば 吾(あ)が欲(ほ)る玉の 鰒白珠(あはびしらたま)」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)
      2. 「ミヤコ ニ y(イ) マラスル ナラバ、マタ ウキメ ヲモ ミョウズレバ」(出典:天草本平家(1592)二)
    2. 低い姿勢をとる。腰をおろす。すわる。⇔立つ
      1. [初出の実例]「立ちて為(ヰ)て 見れどもあやし」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇三)
      2. 「立つもはしたゐるもはしたにてゐ給へり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    3. (鳥、虫など飛ぶものが)ある物にじっとつかまる。とまる。
      1. [初出の実例]「かぐはし 花橘は 上枝(ほつえ)は 鳥韋(ヰ)枯らし 下枝(しづえ)は 人取り枯らし」(出典:古事記(712)中・歌謡)
      2. 「鳶(とび)ゐさせじとて縄をはられたりけるを」(出典:徒然草(1331頃)一〇)
    4. ある地位につく。
      1. [初出の実例]「御女(むすめ)の女御、后にゐ給ひぬ」(出典:落窪物語(10C後)四)
    5. ある場所に居を定める。住む。また、外出しないで家にとどまる。在宅する。
      1. [初出の実例]「京になんあやしき所にこのころ来てゐたりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
    6. ある種類の人間が、抽象的な意味で存在する。ある。
      1. [初出の実例]「別に道に親密な人がゐるやうに思って、それを尊敬する人がある」(出典:寒山拾得(1916)〈森鴎外〉)
    7. ある人にとって、親族・上司・部下などの社会的関係のもとで、ある人が存在する。
      1. [初出の実例]「自分には子供が居(ヰ)無いので」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉十三年目)
  3. [ 二 ] 植物や無生物の場合。
    1. (かすみ、雲、ちりなど動くことのあるものが)動かないである。ある物の上にとまって存在する。⇔立つ
      1. [初出の実例]「纏向(まきむく)の病足(あなし)の山に雲居(ゐ)つつ雨は降れどもぬれつつそ来し」(出典:万葉集(8C後)一二・三一二六)
    2. (舟などが)砂について動かないである。停泊する。泊まる。
      1. [初出の実例]「みさご居る渚(す)に居(ゐる)舟の漕ぎ出なばうら恋しけむ後は会ひぬとも」(出典:万葉集(8C後)一二・三二〇三)
    3. (水草、氷などが)平らに生じる。
      1. [初出の実例]「池などある所も水草(みくさ)ゐ」(出典:枕草子(10C終)一七八)
      2. 「つららゐてみがける影の見ゆる哉まことにいまや玉川の水〈崇徳院〉」(出典:千載和歌集(1187)冬・四四二)
    4. (ふくらみのあったものが)平らになる。
      1. [初出の実例]「たてばたつゐればまたゐる吹く風と波とは思ふどちにやあるらん」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一五日)
    5. ( 「腹が居る」の形で ) 怒りがおさまる。しずまる。→癒(い)る
      1. [初出の実例]「梶原この詞に腹がゐて」(出典:平家物語(13C前)九)
      2. 「苦痛させねば腹がゐぬ」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)二)
    6. ( 「腹を居る」の形で他動詞のように用い ) 怒りをしずめる。
      1. [初出の実例]「兵庫で足を黒犬にくらはれたる、無念の腹を居んとて蹴た」(出典:咄本・醒睡笑(1628)一)
  4. [ 三 ] 補助動詞として用いられる。
    1. (イ) ( 動詞の連用形、または、それに助詞「て」を添えた形に付いて ) 動作、作用、状態の継続、進行を表わす。
      1. [初出の実例]「和泉国八木郷といふ所に逗留してこそゐたりけれ」(出典:平家物語(13C前)一二)
      2. 「物のかくれよりしばし見ゐたるに」(出典:徒然草(1331頃)三二)
    2. (ロ) ( 「…ずにいる」「…んでいる」「…ないでいる」の形で ) ある動作、作用が行なわれない状態の継続を表わす。
      1. [初出の実例]「丹次ばかり馬道に残って何ンにもせずにいるのさ」(出典:洒落本・中洲の花美(1789)小通の登楼)

居の語誌

( 1 )上代には、「ゐる」に当たる終止形に「う」があったと考えられる。→「う(坐)」の語誌。
( 2 )近世には、次のように「をり(をる)」と同じような活用をさせた例がある。「もししったきゃくがゐらば、をしうりせんと」〔洒落本・傾城買四十八手‐見ぬかれた手〕
( 3 )補助動詞の場合、近世上方語では主語が有情物の場合は「ている」、非情物の場合は「てある」が付く傾向が強い。一方、近世後期以降の江戸語では主語の有情・非情にかかわらず「ている」が付き、「てある」はもっぱら他動詞に付けられるようになり、現在に至っている。


きょ【居】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 腰をおろすところ。すわる場所。
    1. [初出の実例]「男女居(キョ)を同ふするは甚だ恠(あやし)むべしと」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉五)
    2. [その他の文献]〔史記‐五帝本紀〕
  3. すまい。すみか。住居。居所。
    1. [初出の実例]「其人常の生なし、其家常の居なし」(出典:海道記(1223頃)木瀬川より竹の下)
    2. 「一家は東京に居を構えた」(出典:菊枕(1953)〈松本清張〉一)
    3. [その他の文献]〔書経‐胤征〕

【居】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「いる(居)」の連用形の名詞化 ) 居ること。座ること。また、その座席。「家居」「里居」「長居」などのように、多くは他の語と熟して用いられる。
    1. [初出の実例]「ゐもさだまらず、ここかしこに立ちさまよひあそびたるも」(出典:能因本枕(10C終)四二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「居」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

(異体字)
5画

[字音] キョ・コ
[字訓] いる

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
正字はに作り、尸(し)+几(き)。祖祭のとき、尸(かたしろ)となる者が几(机)に腰かけている形。居はその形声字で古声。〔説文〕は両字を区別し、十四上に「處(を)るなり」、居八上に「(うづくま)るなり」とする。また字条に「仲尼、す」と〔古文孝経〕の句を引き、〔釈文〕に引く〔本〕も同じ。今本は居に作る。・居が同字として用いられるに及んで、別に形声字の踞が作られた。

[訓義]
1. いる、こしかけている、動かずにいる、そのまま、いながら。
2. うずくまる、箕踞している、おごる。
3. くらす、すまい、つねのすまい、へや、はか。
4. と通じ、たくわえ、つむ。
5. 助詞、疑問の助詞。や、か。

[古辞書の訓]
名義抄〕居 ヰル・ヲリ・オク・イク・スウ・ヲリトコロ〔字鏡集〕居 ヤスシ・ヰル・スウ・イク・ヲリトコロ・ヲク・トコロ・ヲリ

[声系]
〔説文〕に居声として踞・・倨・裾・鋸など九字を収める。踞は居の後起の字。倨・裾はその姿勢に関する語。(う)と通用する佩玉の名。鋸は象形の我(鋸(のこぎり)の象形字)の形声字。居に角張った、なじみがたいものの意があるようである。

[語系]
居kia、家keaは声義近く、居は祭のとき尸(かたしろ)が几に凭(よ)る形。家は家で神霊の在るところ。

[熟語]
居哀・居安・居易・居宇・居盈・居家・居貨・居簡・居間・居官・居奇・居居・居圉・居業・居敬・居句・居恒・居国・居今・居坐・居作・居産・居止・居積・居子・居軸・居室・居舎・居守・居住・居宿・居諸・居処・居常・居職・居人・居仁・居正・居勢・居摂・居先・居然・居息・居尊・居多・居宅・居蓄・居中・居貞・居停・居第・居半・居販・居貧・居民・居憂・居廬・居士
[下接語]
安居・居・移居・逸居・隠居・宴居・燕居・家居・寡居・介居・客居・閑居・間居・鰥居・巌居・起居・寄居・旧居・鳩居・窮居・僑居・空居・寓居・群居・啓居・穴居・故居・広居・皇居・荒居・郊居・雑居・山居・尸居・徙居・住居・蠢居・乗居・常居・深居・人居・整居・仙居・遷居・巣居・居・端居・蟄居・定居・帝居・転居・居・田居・同居・独居・寧居・比居・貧居・平居・閉居・別居・茅居・卜居・邑居・幽居・里居・離居・楼居・籠居

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android