居延(読み)きょえん(その他表記)Juyan

精選版 日本国語大辞典 「居延」の意味・読み・例文・類語

きょえん【居延】

  1. [ 一 ] 中国の漢代、現在の内蒙古自治区エジン(額済納旗)に置かれた県。
  2. [ 二 ] 漢の武帝のとき、匈奴に対する最前線として、甘粛省酒泉から張掖にかけて築かれた城の名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 木簡

山川 世界史小辞典 改訂新版 「居延」の解説

居延(きょえん)
Juyan

中国内蒙古自治区のエチナ川東方の地名。漢代には,匈奴(きょうど)に対する前衛基地として居延都尉府が設けられた。1930~31年および1973~74年にここから発見された木簡(もっかん)居延漢簡と呼ばれ,漢代史研究の重要史料。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む