屈伸制限制(読み)くっしんせいげんせい

百科事典マイペディア 「屈伸制限制」の意味・わかりやすい解説

屈伸制限制【くっしんせいげんせい】

発券制度形態保証準備制うちの間接制限制度一種。直接制限制度の場合の限度以上に通貨を発行する必要が生じた際,一定の限度内で,制限外発行税の納付その他を条件として,一時的に制限外の保証準備発行を認める制度。日本では1888年―1941年,この制度を採用していた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む