屈伸制限制(読み)くっしんせいげんせい

百科事典マイペディア 「屈伸制限制」の意味・わかりやすい解説

屈伸制限制【くっしんせいげんせい】

発券制度形態保証準備制うちの間接制限制度一種。直接制限制度の場合の限度以上に通貨を発行する必要が生じた際,一定の限度内で,制限外発行税の納付その他を条件として,一時的に制限外の保証準備発行を認める制度。日本では1888年―1941年,この制度を採用していた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む