屈折の定律(読み)くっせつのていりつ

精選版 日本国語大辞典 「屈折の定律」の意味・読み・例文・類語

くっせつ【屈折】 の=定律(ていりつ)[=法則(ほうそく)

  1. ある媒質から別の媒質のなかへ光が進入する場合、その入射角と屈折角は同一平面の法線両側にあり、入射角の正弦と屈折角の正弦の比は二つの媒質については一定である、という法則スネルの法則。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む