届書(読み)トドケショ

精選版 日本国語大辞典 「届書」の意味・読み・例文・類語

とどけ‐がき【届書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 届け出る事項を記した書面。届け。とどけしょ。
    1. [初出の実例]「地頭支配へ届書之事」(出典:地方落穂集(1763)一四)
  3. 江戸時代、六か月経過後なお解決しない公事訴訟・諸願事および詮議事を、上級役所に届け出る書付。解決しない理由や係り裁判官の名などが記された。
    1. [初出の実例]「公事吟味物等六ケ月以上不相済届書并落着致し候届書以来壱通つつ可致差出候」(出典:三奉行取計書鈔)

とどけ‐しょ【届書】

  1. 〘 名詞 〙 届け出る事柄をしるした文書。届け。とどけがき。〔戸籍法(明治三一年)(1898)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む