屋代用水
やしろようすい
屋代用水の起源については不詳だが、宝永三年(一七〇六)には坂木村刈屋原地籍(現坂城町刈屋原)の千曲川より分水し、坂木領の上戸倉村・下戸倉村・福井村・寂蒔村・鋳物師屋村・桜堂村・杭瀬下村の七ヵ村と、松代領徳間村・内川村・千本柳村・向八幡村・矢代村・粟佐村・倉科村・雨宮村・土口村の九ヵ村を灌漑する大用水であった(村山文書)。その後川欠けのため揚水不能に陥り、上戸倉と下戸倉の境である十ヶ淵より取り入れることになった。
享保六年(一七二一)再び川欠けで揚水不能となり、下戸倉地内で揚水したいことを松代藩奉行へ訴えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 