日本歴史地名大系 「寂蒔村」の解説
寂蒔村
じやくまくむら
- 長野県:更埴市
- 寂蒔村
[現在地名]更埴市寂蒔
東は
寂蒔の初見は、慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳に「寂五蒔村 高百七拾九石七斗弐升三合」とある。また慶長一五年九月、海野隠岐守(松平忠輝家臣か)が石川武兵衛に「一、百四拾五石七斗九升九合 ざくまく村」を与えている(諏訪文書)。往古は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東は
寂蒔の初見は、慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳に「寂五蒔村 高百七拾九石七斗弐升三合」とある。また慶長一五年九月、海野隠岐守(松平忠輝家臣か)が石川武兵衛に「一、百四拾五石七斗九升九合 ざくまく村」を与えている(諏訪文書)。往古は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...