展望投票(読み)てんぼうとうひょう(その他表記)prospective voting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「展望投票」の意味・わかりやすい解説

展望投票
てんぼうとうひょう
prospective voting

未来志向型投票とも呼ばれる。選挙の際に有権者が,それまで政権を担当してきた政党とその対立政党を見比べ,どちらが将来政治・経済上の政策で良い業績を達成するかを展望して,それを判断基準に政党や候補者を決める投票行動のこと。回顧投票が政権担当政党の過去の業績の評価に基づいて行なう投票であるのと対照的であるが,どちらにしても政権担当政党の業績を判断基準にしているので,業績投票一種といえ,その意味である程度政治意識の高い有権者層が行なう投票行動と想定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む