山ノ中立村(読み)やまのなかだちむら

日本歴史地名大系 「山ノ中立村」の解説

山ノ中立村
やまのなかだちむら

[現在地名]足助町山ノ中立

ともえ川の支流神越かみこし川が大きく湾曲するところの左岸に沿う。東は御内蔵連みうちぞうれ村、南から西にかけては大見おおみ村と神越川を隔てて山蕨やまわらび村、北は神越川を隔てて浅谷あざかい村に接する。集落は神越川に聳立する山上の小起伏面の山麓点在。慶長二〇年(一六一五)旗本鈴木兵左衛門の知行地となり、享保五年(一七二〇)、鈴木家の知行が一〇〇石に削られたとき幕府直轄地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕末 カイ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む