山上多重塔(読み)やまかみたじゆうとう

日本歴史地名大系 「山上多重塔」の解説

山上多重塔
やまかみたじゆうとう

[現在地名]新里村山上 相ヶ窪

赤城山南麓の緩斜面が続く畑中にある。国指定重要文化財(指定名は「塔婆石造三層塔」)。総高一八五センチ。三つの層が多孔質安山岩一石で作られている。初層は方形、二層と三層はほぼ「八」の字状の傾斜をなす。相輪と笠は後補と思われる。銘文は、三層南面右から左へ横書きで始まり、初層東面までで終わる、すべての面に刻まれたまとまりのある文である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 判読 風化

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む