山上碑及び古墳(読み)やまのうえひおよびこふん

国指定史跡ガイド 「山上碑及び古墳」の解説

やまのうえひおよびこふん【山上碑及び古墳】


群馬県高崎市山名町にある石碑古墳。谷に臨んで南面する丘上の縁近くに造成された平坦な場所にあり、西に碑が、東に古墳が並んでいる。碑は「上野(こうずけ)三碑」の一つで、1921年(大正10)に多胡碑(たごひ)、金井沢碑とともに国の史跡に指定され、1954年(昭和29)に特別史跡の指定を受けた。この碑には4行53文字が刻まれ、681年(天武天皇10)と推定される「辛巳(かのとみ)」の年に、放光寺の僧長利が母のため記した墓碑である。近世中期から知られており、1884年(明治17)に近くから移されて台石を補い、覆屋が設けられた。碑身は安山岩、高さ約112cm、幅47cm、厚さ52cmで、文は表面に陰刻されており、わが国金石文史上、きわめて価値の高い碑とされている。碑の東側には横穴式石室の内部構造をもつ直径15mの円墳があり、古墳としては終末期に属し、碑と密接な関係があるものと考えられ、附として同時に指定された。上信電鉄西山名駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む