山下助左衛門(読み)やました すけざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下助左衛門」の解説

山下助左衛門 やました-すけざえもん

?-1691 江戸時代前期の治水家。
筑後(ちくご)生葉(いくは)郡高田村(福岡県浮羽町)の庄屋。寛文4年栗林次兵衛ら郡内の4庄屋とともに,筑後川灌漑(かんがい)用の大石堰(おおいしぜき)をきずき,筑後五庄屋とたたえられた。元禄(げんろく)4年3月18日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む