山之寺村(読み)やまのてらむら

日本歴史地名大系 「山之寺村」の解説

山之寺村
やまのてらむら

[現在地名]大町市大字やしろ 宮本みやもと 山ノ寺

現大町市の最南端で、東の中山なかやま山地を背に広い高瀬たかせ川河岸段丘上にあり、現宮本集落の南端に小字はらと並んで位置する。

山之寺村は、江戸時代は池田組に属していたが、明治八年(一八七五)町村合併で、それまで大町組に属していた宮本村のうちに属するようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山寺村 寺院 中山

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む