山口湾(読み)やまぐちわん

日本歴史地名大系 「山口湾」の解説

山口湾
やまぐちわん

椹野ふしの川が瀬戸内海に注ぐ河口水域で、古くは小郡おごおり湾と称した。東方は山口市の秋穂二島あいおふたじま、西は山口市の佐山さやま深溝ふかみぞ吉敷よしき阿知須あじす町に囲まれる。

近世の初め頃までは、海は山陽道近くまで深く入り込んでおり、中世大内氏が山口に居館を構えていた時代、ここの深溝港は、大陸へ往来する巨船良港であった(入明諸要例)小郡湾は大陸との交易船が出入りしていたのである。また小郡東津ひがしづ(現吉敷郡小郡町)の港も中世から近世にかけて公私船舶の出入りが多く、東大寺への貢物もここから輸送された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む