山大寺池

デジタル大辞泉プラス 「山大寺池」の解説

山大寺池

香川県木田郡三木町にある溜池。「やまだいじいけ」と読む。17世紀前半の築造で、現在も約102ヘクタールの農地水源として利用されている。堰堤には芝桜が植えられ、池には浮き桟橋が架かる。三木町総合運動公園と「太古の森」が隣接する市民の憩いの場。農水省の「ため池百選」にも選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む